節分は特別な日

「節分」とは季節を分けるという意味があります。

立春、立夏、立秋、立冬の「前日」を表していましたが、次第に立春の前日だけを節分を呼び、旧暦では立春が1年の始まりとされ節分は特別な日でもあります。

節分に豆撒きをする風習はなぜなのか?とルーツを辿ると

古代中国の追儺という儀式に由来し、奈良時代に日本に伝わったようです。

※追儺の儀式=節分の夜に豆を撒き鬼を追い払う行事

(季節の変わり目には災いや病気をもたらす鬼がやってくると考えられていた)

日本では室町時代から炒った豆を撒くようになり、江戸時代には宮中の年中行事が、庶民にも浸透し節分の風習が今も残っています。

当時、豆を炒るのは女性の役目とされ、炒った大豆を節分の前日に神棚に供え、神様の力を宿した「福豆」を年男または厄年の男、主人が撒く習わしがありました。

なぜ大豆なのか?と疑問に思う方もいるかと思います。

昔の人は米の次に大豆にも神の力が宿ると考え、清き強い力で邪気を払えると信じられていました。

暦から生まれ、今も受け継がれる年中行事は、皆が健康でたくましく生きられるよう、奥深き想いが込められています。

ちなみに上記画像は「やいかがし」

「焼き嗅がし」の言葉が変化(なまった)した言葉

<焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して門や軒下に吊るす>

焼いたイワシの臭いとヒイラギの尖った葉先が、鬼の目を刺し追い払えると考えられていました。

地方によってはニンニクや玉ねぎを使う地域もあるようです。

節分を楽しむご参考までに。